こんなツイートを見かけたので、今日はハーゲンダッツのSNS戦略について調べてみることにしました。
事例:ハーゲンダッツに学ぶマーケティング戦略
— 大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) June 21, 2020
①Facebookは真面目モードの時に見られることが多いためオフィシャルな情報中心
②Instagramは映えを意識したオシャレなコンテンツ
③Twitterは「速報」のような情報価値が高いもの
④テレビは食べてるシーンや食べ方など世界観共有 pic.twitter.com/sQjDxz2qwp
主要どころ全てのSNSを使いこなしている恐るべしハーゲンダッツ。instagramをのぞいてみたらなんと25万フォロワー越え。飲食店の緊急課題であるSNS集客のヒントが見つかりそうです。
Facebookはオフィシャル情報中心に
🍓🧀🍨本日発売🍓🧀🍨 ミニカップ『ストロベリーチーズケーキ』が新発売🎵 甘酸っぱいストロベリーが引き立てるベイクドチーズケーキの濃厚な味わいが楽しめるアイスクリームです🍨 開発担当者に聞いた、フレーバーのこだわりポイント🎤 ------...
Posted by ハーゲンダッツ Häagen-Dazs on Monday, January 25, 2021
ハーゲンダッツのfacebook運用は、まじめモードで見られることが多いため、オフィシャルな情報が中心とのこと。確かにPCでも使いやすいため、軽い情報収集がてら、毎朝のニュースチェックと共に見ることも多いSNSです。
2021年現在、少々下火気味なfacebookではありますが、利用ユーザー層は40代中心ということで、このような使い方をすることでしっかりと運用成果は得られそうです。また、SNSの中で気軽な公式ホームページ代わりに使うならfacebookが使いやすいでしょう。
instagramは「映え」意識のおしゃれコンテンツ
ハーゲンダッツのinstagram運用は「映え意識」のおしゃれコンテンツが配信されているとのこと。ハーゲンダッツのエンジ色カラーが随所に散りばめられているため、パッと見るだけでも統一感があって素敵なアカウントに仕上がっています。
さらに、「おすすめ映画」の情報などユーザーが親近感を抱けるような投稿や、短いシンプルなアニメーションの投稿が増えています。
一斉を風靡した「映え写真」からだんだんとユーザーに寄り添った投稿が流行りだしている現在のinstagramですが、ハーゲンダッツも投稿を工夫して変化させながら運用していることがわかります。
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/3752/"]Twitterは速報性のある情報価値の高いもの
/
— ハーゲンダッツ (@Haagen_Dazs_JP) February 4, 2021
終了まで残り5日❗️
\
甘酸っぱさと濃厚な味わいがクセになる🍓
『#ストロベリーチーズケーキ』が新登場🍨
抽選で5名様に
お楽しみ12種類詰め合わせをプレゼント🎁
応募方法
1⃣@Haagen_Dazs_JPをフォロー
2⃣このツイートをRT
🗓2/9(火)11:59までhttps://t.co/w6nggJC9Lf pic.twitter.com/4pfIskNHsB
ハーゲンダッツのtwitterアカウントは、なんと128万フォロワーを誇る超人気アカウント。飲食店がぜひとも真似したい手法は、twitterの拡散機能を上手に利用した、情報価値の高い期限付きキャンペーン投稿など。どんなSNSよりも拡散されやすいのがtwitter運用のメリットです。
他にもクイズを投稿したり、アンケートを実施したり、twitterならではの機能を使いこなしています。ユーザーとコミュニケーションが取りやすい特性を存分に活用していることに注目です。
テレビは世界観の共有
SNSフォロワー以外の不特定多数にPRできるのがテレビCM。今ならテレビだけではなくYoutubeも含まれるでしょう。
動画の配信メリットは、その世界観を余すことなく表現できること。できればコンテンツはしっかり作り込んだ方が効果的です。他のSNSに比べて制作は少々手間がかかりますが、ブランドイメージをしっかりと印象付けたいなら一番効果的な配信ツールです。特に大手企業の場合は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
ハーゲンダッツのSNS運用でわかったことは、各SNSの特徴をしっかり把握して使い分けることの大切さ。今SNS運用をしているけれど、思ったより成果が出ていないと感じるなら、ハーゲンダッツのSNS運用から技を盗んでみてください。
本サイトでも各SNSの特徴についてわかりやすくまとめています。飲食店のSNS運用を成功させるために、合わせてご確認ください。
記事はこちら
また、SNSの運用方法を体系的に理解するなら、何冊か本を読むとすっきり理解できると思います。下記でおすすめの書籍をまとめいますので、合わせてどうぞ。
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/4262/"]