こんな方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。ホームページの作成を制作会社へフル外注した場合は少なくとも50万円はかかるのが料金相場です。
が、自作すれば年間1万円台まで抑えてホームページを開設することもできます。一般的な相場、料金を抑える方法、それぞれ見ていきましょう。
読んでほしい人
- ホームページの制作料金で困っている方
- ホームページ含むWEB集客を伸ばしていきたい方
もくじ
【個人店は自作セヨ】飲食店ホームページの料金相場は外注50万円〜
冒頭に紹介したとおり、制作会社に依頼した場合のホームページ制作料金は最低でも50万円程度かかります。
【飲食店実績豊富な制作会社の例】
フードコネクション
特徴 | 飲食店専門の総合支援会社 |
料金 | 相談(数十万円〜) |
制作実績 | 4,000店舗以上 |
URL | https://f-webdesign.biz/ |
「フードコネクション」は飲食店特化でホームページ制作を行っている会社です。料金は相談でだいたい60万〜100万円程度を見ておいたほうがよさそうです。制作実績が多数掲載されているので、安心感は抜群です。
foodpage
特徴 | 飲食店特化の制作会社 |
料金 | 相談(5万円〜) |
制作実績 | 数百店舗以上 |
URL | https://food-page.com/ |
「フードページ」は飲食店特化でホームページ制作を行っている会社です。ローカルチェーン展開している人気の飲食店が目立つことが特徴です。テンプレートデザインプランという格安5万円プランもあるようです。細かい見積もり事例も掲載されています。
WebStage
特徴 | 総合WEB制作会社 |
料金 | 相談(数十万円〜) |
制作実績 | 15,000件以上 |
URL | https://www.w-stage.jp/ |
「WebStage」は飲食店専門ではないものの、実績多数で安心してお願いできる制作会社です。こちらも費用は数十万円から。気になる方は一度問い合わせて見積もりをお願いしましょう。
この中で、フードページさんが見積もりを公開してくれていたので拝借してきました。
外注見積もりの事例
テンプレート制作で10万円、通販機能付で180,000円、保守運用で5,000円が毎月発生します。
構成は全11ページで十分なページ数。ですが、レイアウト変更等注文するごとに料金は追加でかかってきます。
テンプレートではなく、完全オリジナルで制作する場合は、もっとかかります。最低でも50万円程度が相場でしょう。
クオリティの高さはお墨付き。ですが、個人店には正直現実的でない金額感です。
制作費を抑えてホームページを作るには?
こんな方は、下記が候補となります。
制作方法 | 費用相場 | 維持費用 |
---|---|---|
外注(制作会社) | 約50万円〜100万以上 | 月額約10,000円〜 |
外注(フリーランス) | 約10万円〜50万円 | 月額約5,000円〜 |
自作(制作ツール利用) | 無料〜約5万円 | 月額無料〜約4,000円未満 |
「フリーランスデザイナーに依頼する」もしくは「制作ツールを利用して自作する」で十分機能的なホームページが作れます。
フリーランスに依頼する
フリーランスに依頼するならば、企業サイトの制作でも10万円程度からデザイナーが見つかります。
最近よく使われている外注サイトはこちら。
ココナラ
格安でWEB外注ができるスキルシェアサービス。2021年に上場して注目度急上昇中。ピンポイントで依頼できるため、登録しておくとなにかと使い勝手のいいクラウドソーシングサイトです。
ウェブ制作会社経験者も普通に登録しているので、一度あたってみるとよいです。
別途記事をまとめているので、気になる方は目を通してから登録してみてください。
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/5035/"]
がんばって自作する
もっとコストを下げたい方は、wordpressというツールを使って自作しましょう。
自作とはいえ、プロ顔負けなホームページが作成可能です。
正直これさえ使えば、プロに頼むまでもないお洒落なサイトが作れちゃうんですよね...!
ぶっちゃけ制作会社に頼む必要はないですね...。
制作会社が必要なのは、ブランディング重視の店舗展開している飲食店のみ。個人店、小規模店舗なら、wordpressで作りましょう。
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/7180/"]
その他必要経費:メニュー撮影費用
見栄えにとことんこだわるなら、画像制作代が別途かかるかもです。
カメラマンまたは画像・機材購入費・・・約3万円〜
飲食店ホームページは、フード写真の見栄えは超重要。ここも必要経費として予算を確保するべきポイントです。
予算を抑えたい場合には、無理せずにスマホアプリを駆使して無料で撮影をしてみてください。光の加減やアプリの加工で、驚くほどきれいにとれますよ。
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/6887/"]
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/4274/"]
[nlink url="https://foodtrip.tokyo/5101/"]
ホームページ制作は補助金・助成金が使えます
なお、ホームページ制作には補助金・助成金が使えます。
種類 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
小規模事業者持続化補助金 | 最大:100万円 補助率:4分の3 対象:従業員5名以下 | 個人店向け |
IT導入補助金 | 最大:450万円 補助率:3分の2 対象:従業員100名以下 | 個人店〜中小企業向け |
事業再構築補助金 | 最大:100万円~1億円 補助率:3分の2 対象:中小企業型 | 中小企業向け |
各自治体の助成金・補助金 | 各自治体HPを要確認 | 各自治体HPを要確認 |
ホームページ作成とそれに伴う関連支出(特にサーバー・ドメイン)は「広告宣伝費」として計上できます。※通信費ではないそうです...
制作会社に依頼して大きめのコストがかかる場合は、下記に該当するようです。
→無形減価償却資産(ソフトウェア)として耐用年数「5年」を適用して償却
補助金該当範囲に関しては、行政または制作会社に必ず確認してください。
ホームページの制作料金相場については以上です。
まとめると
・外注すると最低50万円
・自作すれば3万円程度で作れる
・別途、メニュー写真代は確保しよう
ということです。
自作する方法について知りたい方は「飲食店ホームページ制作ツールおすすめランキングTOP5」をご覧ください!
・・・
WordPressホームページを作ろう!
集客できるホームページならWordPressで。自作でもプロ品質のホームページを作成できます。他サービスとの比較から運営術まで記事たっぷり。未経験でもちゃんとできます。
①ホームページ制作ツールおすすめランキングTOP5
② 飲食店の公式ホームページの作り方【完全ガイド】
③超厳選ワードプレスおすすめテーマ10選※無料あり
④ ロリポップサーバーにWordPressを設置する方法
⑤ 飲食店ホームページ:9つの活用メリット